てぃーだブログ › 新しい記憶 2 › 2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
以前の「新しい記憶」もご覧ください。 http://newmemory.ti-da.net/

2014年09月18日

2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

「渡口の浜」から伊良部島を反時計方向に進みます。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

まずはサシバをかたどった牧山展望台です。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

階段を上るとまるで教会の中みたいな感じです。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

この展望台から見る景色はとても綺麗です。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

右の方に現在建設中の伊良部大橋が見えます。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

この伊良部大橋の建設現場に行ってみます。
伊良部大橋は、宮古島と伊良部島を結ぶ橋梁であり、一部埋立による海中道路を設ける総延長4,310mの離島架橋でだそうです。

工事現場の人に話を聞いてみましたら工事が遅れて来年の1月頃になると言っていました。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

つい最近発表された内容では
完成は当初2014年(平成26)3月を予定していましたが遅れて開通日は来年の1月31日に決定したようです。
今まで無料で通行できる長い橋は古宇利大橋でしたが来年からはこの伊良部大橋が無料で通行できる日本一長い橋になります。

宮古島市の下地敏彦市長によると「誠にうれしく、感慨深い思い。宮古島、特に伊良部島の住民にとって長年の念願だった夢が
現実のものとなる」と言っているようです。

確かに橋ができれば天候にそれほど左右されず宮古島に渡れ、緊急時にも即対応できるようになり住民にはとても良いことですが、
環境への影響や、今後の観光客の往来で自然が極力壊されないことを願っています。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

北上して佐良浜漁港に向かいます。
途中に大きな岩がありました。
場所的には伊良部島の東側、牧山展望台の下方向になります。
「ヤマトブー大岩(ヤマトゥブーギス)」と言うそうで、1979年8月3日に市指定史跡になりました。

高さ25m、直径18m、重量3万トン余り、最初に伊良部に人が住み着いた下牧の海岸への出入り口の目印であったようです。
名前の由来は、はっきりしていないようです。
石は、友利石灰岩が断層などの地穀変動で地上に露呈したもので、周辺はトラパーチン(石灰質化学沈殿岩)が露出しており、
傍の牧山からは昔採石をした跡が残っているそうです。
また、この近辺はミヤコトカゲの生息地で、伊良部ではこの地域にしか生息していないそうです。
国内では宮古がはじめて確認されたのでこの名が付けられているそうです。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

「佐良浜漁港」です。
時間が午後2時過ぎなので荷揚げは終わって数人が後片付けや世間話をしていました。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

この近くに「さばおき園地」という広場があるので行ってみましょう。
何もない広い場所ですが、村の祭りとか催し物を行うには良い場所かもしれませんね。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

この広場の海岸そばに東屋があり、若い男女が楽しそうに話をしていました。
ここから綺麗な海が見えますが、お邪魔虫みたいだったので写真を数枚撮って早々にひきあげました。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

ここから200mくらい北上したところに「サバ沖井戸(サバウツガー)」があるので行きます。
駐車場のそばに説明の石版がありました。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

断崖に設けられた130段近い階段を降りたところに井戸があります。
サバ沖井戸は1966年に簡易水道が設置されるまでの240年余りの間、井戸のない伊良部島佐良浜の住民にとって貴重な水資源でした。
宮古島の最北端、池間島から見た地形がサメの口に似ていることから、この名が付いたといわれています。
石版にも書かれていますが、何も持たずに124段の階段を下がり、上るだけでも大変です。
なのに、一日に3、4回も下りて水を汲むのは主に女性の仕事だったようで、力の弱い女性には大変なことだったでしょうね。

ここから見る景色は綺麗です。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

124段の階段を下りて途中から上を見るとこんな感じです。
この位置で上から1/3位のところです。
昔はこんな手すりもなかったでしょうから危なくて大変ですよね。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

井戸はこんな感じです。
水は入っていませんでした。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

上から見る景色だけでなく、下から見る周囲の景色もとても綺麗です。
数名の方がここで泳いでいました。
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25
2014年沖縄の旅(宮古島 その4)No.25

<続く>



Posted by 夏が好き2 at 15:22│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。