てぃーだブログ › 新しい記憶 2 › 塩船観音寺
以前の「新しい記憶」もご覧ください。 http://newmemory.ti-da.net/

2015年01月16日

塩船観音寺

今日は天気も良く、近くにある塩船観音寺に行ってきました。
いわれは、古の昔、残酷な話ですが若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が当山の開祖であると伝えられています。
本堂は室町時代の建立で藁葺きの屋根はいまでも現役の建造物として使用されています。
塩船観音寺
塩船観音寺

ぼけ封じ薬師如来にお願いしてきましたが、昔からすでにぼけてるので効き目があるかどうか・・・・
塩船観音寺

この塩船観音は春はツツジ、初夏はあじさいやヤマユリ、秋は彼岸花と萩の花など季節によって花が咲きます。
これがツツジの一部ですが、これからの4月下旬から5月上旬にかけて開花します。
いまは茶色にしか見えませんが全体が咲くととても綺麗で見事です。
塩船観音寺

この上に平和を願っている塩船平和観音立像がみえます。
説明によると
右手は胸の前に上げて、私ども衆生に手のひらを向けております。
これは、施無畏印(せむいいん)と言い、衆生の恐れを取り除き、人々に安心を与える身振りです。
左手は与願印(よがんいん)といい、手のひらを正面に向けるのは衆生の願いを聞き入れ、望むものを与えようとする身振りです。
さらに、手を下げているのは深い慈悲を表します。
また、持物(じぶつ)として、水瓶(すいびょう)を持っております。そこには、いくら使ってもなくならない大慈大悲の功徳の水が
入っており、私たち衆生に無限に与えていただけると言われております。

説明にはありませんが高さは15m位のとても大きな像です。
この平和観音像の手が沖縄まで届いて欲しいです。
塩船観音寺
塩船観音寺

ここから裏道を通ると杉林が綺麗でした。
塩船観音寺
塩船観音寺



Posted by 夏が好き2 at 15:14│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。
塩船観音というのは初耳でした。近くにいいとことがたくさんありますね。
つつじが見事だ。花が咲いたら綺麗でしょうね。杉も見事。

東京へいた時に、もっと色んな場所へ行っておけばよかったなと今更ながら後悔してます。
先日はテレビで築地の魚市場の紹介されてました。
行っておけばよかったな。
夏が好きさんに築地のリクエストしようと思ってた。
夏が好きさん 冬眠するの?
ブログを少し休んでしまうのかなあ。
もしそうなら楽しみにしてるので残念です。
早く冬眠から覚めんさい。
もう春がそこまで。起きて起きて
Posted by おきなべおきなべ at 2015年01月17日 21:58
おきなべさん
しばらくご無沙汰してます。
しかし寒いですね。
ここは今日は雪が少し降りましたよ。

この塩船観音は家から青梅方面に向かう途中で15分くらいの所にあります。
ツツジの満開のときは綺麗ですよ。

築地は時々行きますが、と言っても年に1回くらいだけどね。
行ったらあの有名なマグロ社長の店の寿司三昧で食べます。
しかし人が多くて疲れますよね。だからサッサと帰ってきます。

ブログはほんの少しだけお休みですがまたすぐ出てきます。
寒くて気持ちがアップにならない。
たぶん男性の更年期障害なんでしょうね。
春と言うより夏が待ち遠しいです。
Posted by 夏が好き at 2015年01月21日 19:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。