
以前の「新しい記憶」もご覧ください。
http://newmemory.ti-da.net/
2015年04月10日
京都-1(平安神宮前・琵琶湖疎水・南禅寺前)
久しぶりに京都に来ました。
桜は満開少し過ぎから散っている姿が大半で、今年は開花が早かったようです。
天候も良くなく時折小雨が降っていました。
色合いは雨模様でパッとしませんが、それでも京都の雰囲気は何とも心が落ち着きます。
スタートは平安神宮前の疎水からです。


緑の葉と遠くの桜のピンクが綺麗です。

琵琶湖疎水記念館のある蹴上インクライン前の南禅寺前交差点からです。
かなり散っていますがそれでも綺麗ですね。


疎水から南禅寺界隈を歩き回ることにしました。
道ばたの溝には桜の花びらがいっぱいです。

側に見える南禅寺道場の塀の側の大きな木の根っこが苔に覆われて見事です。

南禅寺法堂の横の桜です。
毎回変わらぬ姿を見せてくれます。

この横が水路閣です。
この水路閣は琵琶湖疎水の分線として1888年に作られましたが、いまだに健在でいつ見ても
感動します。

ここから上に上がると蹴上発電所のタービンにつながる送水管が見えます。

蹴上インクラインにある公園の噴水池に桜の花びらが絵を描いていました。

次は京都府庁に行ってみます。
<続く>
桜は満開少し過ぎから散っている姿が大半で、今年は開花が早かったようです。
天候も良くなく時折小雨が降っていました。
色合いは雨模様でパッとしませんが、それでも京都の雰囲気は何とも心が落ち着きます。
スタートは平安神宮前の疎水からです。


緑の葉と遠くの桜のピンクが綺麗です。

琵琶湖疎水記念館のある蹴上インクライン前の南禅寺前交差点からです。
かなり散っていますがそれでも綺麗ですね。


疎水から南禅寺界隈を歩き回ることにしました。
道ばたの溝には桜の花びらがいっぱいです。

側に見える南禅寺道場の塀の側の大きな木の根っこが苔に覆われて見事です。

南禅寺法堂の横の桜です。
毎回変わらぬ姿を見せてくれます。

この横が水路閣です。
この水路閣は琵琶湖疎水の分線として1888年に作られましたが、いまだに健在でいつ見ても
感動します。

ここから上に上がると蹴上発電所のタービンにつながる送水管が見えます。

蹴上インクラインにある公園の噴水池に桜の花びらが絵を描いていました。

次は京都府庁に行ってみます。
<続く>
Posted by 夏が好き2 at 14:02│Comments(2)
この記事へのコメント
「しばらくお休みします」のメッセージはおきなわのオジイも心配した。
まあ、誤記でよかった。
「寄る年波 互い気遣う ブログ友」(駄作ですみません)
京都の琵琶湖疏水周辺は先週「ブラタモリ」でみました。
絵になる風景が多いですね。
これからも本土の自然の移ろいを見せてください。
まあ、誤記でよかった。
「寄る年波 互い気遣う ブログ友」(駄作ですみません)
京都の琵琶湖疏水周辺は先週「ブラタモリ」でみました。
絵になる風景が多いですね。
これからも本土の自然の移ろいを見せてください。
Posted by おきなわのオジイ
at 2015年04月12日 08:37

おきなわのオジイさん
ご心配おかけしました。
しばらく何もアップしないと「どうした!」と心配していただく方も以前居たので黙っているよりお休みしますと書いた方が良いかなと思いました。
逆にこれが気にさせることになって申し訳ありません。
でもこうやって皆さんが関心を持っていただけるのはとても嬉しいものです。
京都の旅は3日間でした。でも曇りと小雨で桜もパッとしませんでしたが、それでも京都の風情は良いものです。
少しずつアップしますね。
ご心配おかけしました。
しばらく何もアップしないと「どうした!」と心配していただく方も以前居たので黙っているよりお休みしますと書いた方が良いかなと思いました。
逆にこれが気にさせることになって申し訳ありません。
でもこうやって皆さんが関心を持っていただけるのはとても嬉しいものです。
京都の旅は3日間でした。でも曇りと小雨で桜もパッとしませんでしたが、それでも京都の風情は良いものです。
少しずつアップしますね。
Posted by 夏が好き at 2015年04月12日 14:59