
以前の「新しい記憶」もご覧ください。
http://newmemory.ti-da.net/
2015年04月13日
京都-2(京都府庁・京都御所)
蹴上駅から地下鉄を乗り、烏丸御池駅で乗り換えて丸太町駅で降ります。
この周辺は同志社キャンパスやそれに絡む平安女学院、それに京都御所や京都府庁があります。
地下鉄を降りると直ぐに平安女学院があります。


この前を通ってまずは京都府庁旧館に行ってみます。
立派な建物ですね。


中庭には少し散っていましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。



館内の窓から外を見ても風情があって良い感じです。



続いて隣にある京都御所に行ってみます。
残念ながら「出水のしだれ桜」は完全に散っていました。

御所入口の近いところに「拾翠亭」があるので入ってみます。
説明によると拾翠亭は五摂家の一つであった九条家の茶会のための離れとして、200年ほど前の
江戸後期に建てられた、伝統と歴史ある貴重な建造物です。
建物は数奇屋風の書院造りで、外回りには縁高欄と言われる手すりが施され、屋根の形も「切妻造」
「入母屋造」が組み合わされており、優美な外観です。
庭は雨続きのためか苔の緑がとても綺麗です。


部屋の中はこんな感じで、茶室も良い感じですね。


周囲を見渡すと池がありここで昼寝でもしたい感じです。


前方に見える橋から逆にこちらの拾翠亭をみるとこんな感じです。
本当に素晴らしい環境でした。

今日はこれで宿に戻ります。
<続く>
この周辺は同志社キャンパスやそれに絡む平安女学院、それに京都御所や京都府庁があります。
地下鉄を降りると直ぐに平安女学院があります。


この前を通ってまずは京都府庁旧館に行ってみます。
立派な建物ですね。


中庭には少し散っていましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。



館内の窓から外を見ても風情があって良い感じです。



続いて隣にある京都御所に行ってみます。
残念ながら「出水のしだれ桜」は完全に散っていました。

御所入口の近いところに「拾翠亭」があるので入ってみます。
説明によると拾翠亭は五摂家の一つであった九条家の茶会のための離れとして、200年ほど前の
江戸後期に建てられた、伝統と歴史ある貴重な建造物です。
建物は数奇屋風の書院造りで、外回りには縁高欄と言われる手すりが施され、屋根の形も「切妻造」
「入母屋造」が組み合わされており、優美な外観です。
庭は雨続きのためか苔の緑がとても綺麗です。


部屋の中はこんな感じで、茶室も良い感じですね。


周囲を見渡すと池がありここで昼寝でもしたい感じです。


前方に見える橋から逆にこちらの拾翠亭をみるとこんな感じです。
本当に素晴らしい環境でした。

今日はこれで宿に戻ります。
<続く>
Posted by 夏が好き2 at 16:02│Comments(2)
この記事へのコメント
夏が好きさん、こんにちは~ お久しぶりです!
京都に行ってらしたのですね。
私もいつか行ってみたいなぁ~~~
しだれ桜、散っていたのが残念ですが
咲いていたらきっと物凄くすてきなんでしょうね。
しだれ桜って、すごくわ「和」の雰囲気がある気がして好きなんです♪
実物を見てみたいです。
京都に行ってらしたのですね。
私もいつか行ってみたいなぁ~~~
しだれ桜、散っていたのが残念ですが
咲いていたらきっと物凄くすてきなんでしょうね。
しだれ桜って、すごくわ「和」の雰囲気がある気がして好きなんです♪
実物を見てみたいです。
Posted by 仁菜子 at 2015年04月14日 18:33
仁菜子さん
お久しぶりですね。
お元気でしたか?
今回、桜の開花がいつもより少し早くて散りかけていたり散っていたものも多くありました。
桜はどれも綺麗ですがしだれは花だけでなく枝振りも影響して、また違った美しさがありますね。
しだれ桜はソメイヨシノより寿命が長いので、かなり大きくなり枝振りの支えなど対応が大変です。
いつか実物を見に来てください。
お久しぶりですね。
お元気でしたか?
今回、桜の開花がいつもより少し早くて散りかけていたり散っていたものも多くありました。
桜はどれも綺麗ですがしだれは花だけでなく枝振りも影響して、また違った美しさがありますね。
しだれ桜はソメイヨシノより寿命が長いので、かなり大きくなり枝振りの支えなど対応が大変です。
いつか実物を見に来てください。
Posted by 夏が好き at 2015年04月14日 23:34