てぃーだブログ › 新しい記憶 2 › ひめざぜんそう
以前の「新しい記憶」もご覧ください。 http://newmemory.ti-da.net/

2016年06月05日

ひめざぜんそう

散歩道の横に今頃の時期、毎年咲く姫座禅草(ヒメザゼンソウ)です。
わかりにくいですが、写真の真ん中にある茶色のものです。
ひめざぜんそう

大きさは4Cm位で、傘のように見える花弁が仏炎苞(苞葉)で、中にチョコンと見える紫褐色をした
卵状の肉穂花序にさらに小さな2ミリくらいの白い色をした花が密生しています。

説明によると仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることから
名前が付いたようです。
別名達磨草(ダルマソウ)とも言われるようですね。
うっかりすると見逃してしまうほどの大きさです。
ひめざぜんそう






Posted by 夏が好き2 at 10:19│Comments(2)
この記事へのコメント
可愛らしい形で 何だかハンモックっぽい椅子みたいに見えます。

私なら絶対に踏んじゃうはず(笑)
Posted by 仁菜子 at 2016年06月09日 23:30
仁菜子さん
椅子みたいにも見えますよね。
これはヒメザゼンソウで小さいタイプですが、通常のザゼンソウは2倍くらい大きいので見逃すことはありません。
このくらいの小さなサイズだとうっかりすれば踏みつけそうです。
Posted by 夏が好き2 at 2016年06月10日 21:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。