
以前の「新しい記憶」もご覧ください。
http://newmemory.ti-da.net/
2016年08月22日
2016年沖縄の旅(西表島網取湾ウダラ浜)-1
久しぶりのブログアップです。
沖縄旅行が終わりましたので写真を整理しながらアップしますね。
今年の沖縄旅行は今までと違った雰囲気で楽しんできました。
「イリオモテのターザン」と言う本を書かれた水田耕平さんが毎年夏になるとウダラ浜でキャンプ
するのですが、今年は友達7人(男性3人女性4人)で行かれるとのことで同席させて頂きました。
この7人は太極拳仲間で、平均年齢は71.5歳の高齢なんです。
1週間のキャンプ生活を順次アップしますね。
旅は7月11日に出発して石垣島に入り、水田さん達とは翌12日に離島ターミナルで合流し、
安栄観光の船で西表島の上原港に向かいました。
上原港からバスに乗り干立村の民宿南ぬ風(ぱいぬかじ)に立ち寄ります。
ここは水田さんが親しくしている宿で大きな荷物を事前に送っていたそうです。


この宿の船で近くの祖納港から荷物を積み込んでウダラ浜に出発です。

ウダラ浜には夕刻の5時に到着しました。
暗くなる前にそれぞれがテントを張って塒を確保しました。

一段落してみんなで夕食と無事を祈って乾杯です。

この日は疲れもあり早めに寝ました。
翌朝、小川には白いサガリバナが水面に沢山浮かんでいます。
頭上にはピンクのサガリバナがあちこちに咲いていてとても綺麗です。


落ちたサガリバナをテーブルに飾って朝食です。
まだキャンプの準備が全て出来ていないので朝食は火を使わないですむ乾パンとキュウリと
お弁当です。


昼食からは火も起こし、まずは素麺からスタートです。


昼食後はしばらくハンモックでお昼寝です。

そばに流れ着いていた漁網を使ってハンモックを作って寝ています。
素晴らしいですが、編み目がごつごつしてて痛そうですね。

夕刻になり日も傾いてきました。
ウダラ浜の海面がキラキラ輝いてます。

夕食の準備が始まりました。
今夜は野菜を焼いたり、いろいろご馳走です。
水田さんが火の当番をしてますね。

夕食が終わり皆さん砂浜に寝転んで涼んでいます。
気持ちよさそうだな~

今回は雲が多くしかも満月に近づいているので星が殆ど見えません。
明け方5時少し前に目が覚めて空を見るとお月さんは沈み、雲も偶然に流れ去り星が満開でした。
慌ててカメラを準備し何とか天の川を写すことが出来ました。
周りは明かり一つ無い状況なので小さな星までよく見えます。
5時を過ぎると今度は日が上ってくるので今がチャンスです。

眠いのでもう一眠りしますね。
<続く>
Posted by 夏が好き2 at 16:49│Comments(2)
この記事へのコメント
記事と写真のアップを、ずーーーと待ってましたよ。
楽しそうで、魅力に満ちたキャンプが想像できます。
平均年齢が高いというのも、勇気や希望を持たせてくれる。
まだまだ僕もキャンプの現役でいられると自信がでてきます。
本格的な焚き火ですね。
砂浜で直火で焚き火をするなんて、都会のキャンプ場では今やできない。焚き火するにも、道具がいる始末。
水田さんが、砂浜で寝っ転がっている。
気持ちよさそう。
満天の星 生きてるうちに、見てみたいです。
楽しそうで、魅力に満ちたキャンプが想像できます。
平均年齢が高いというのも、勇気や希望を持たせてくれる。
まだまだ僕もキャンプの現役でいられると自信がでてきます。
本格的な焚き火ですね。
砂浜で直火で焚き火をするなんて、都会のキャンプ場では今やできない。焚き火するにも、道具がいる始末。
水田さんが、砂浜で寝っ転がっている。
気持ちよさそう。
満天の星 生きてるうちに、見てみたいです。
Posted by おきなべ
at 2016年08月22日 17:56

おきなべさん
久しぶりのアップです。
何しろ帰ってから体調不良で大変でした。
やっとほぼ正常に戻ってきました。
忘れないうちにアップしないとと思い焦ってます。
ここは何しろガスボンベも使わずすべて薪を集めてきて火を起こし、御飯も味噌汁も料理も全てこの火で行います。
水は小川に汲みに行きます。その小川は飲み水や料理と風呂と洗濯全てに使えます。
もちろん食用の水は上流で、風呂は中流で、洗濯は下流で場所を決めてるので何の問題もなく使えてます。
日中は自由にしたいことをやって過ごし、夜もこの様に寝転がっていろ
いろな話をしてました。
ストレスが無くて気持ちよかったです。
おきなべさんも来るとか言っていたので待っていましたよ・・・
久しぶりのアップです。
何しろ帰ってから体調不良で大変でした。
やっとほぼ正常に戻ってきました。
忘れないうちにアップしないとと思い焦ってます。
ここは何しろガスボンベも使わずすべて薪を集めてきて火を起こし、御飯も味噌汁も料理も全てこの火で行います。
水は小川に汲みに行きます。その小川は飲み水や料理と風呂と洗濯全てに使えます。
もちろん食用の水は上流で、風呂は中流で、洗濯は下流で場所を決めてるので何の問題もなく使えてます。
日中は自由にしたいことをやって過ごし、夜もこの様に寝転がっていろ
いろな話をしてました。
ストレスが無くて気持ちよかったです。
おきなべさんも来るとか言っていたので待っていましたよ・・・
Posted by 夏が好き at 2016年08月22日 20:07