てぃーだブログ › 新しい記憶 2 › 2016年沖縄の旅(波照間島)-8
以前の「新しい記憶」もご覧ください。 http://newmemory.ti-da.net/

2016年09月04日

2016年沖縄の旅(波照間島)-8

朝食を終え少しゆっくりしてからニシ浜に泳ぎに行きました。
泳ぎと言っても少し水につかる程度で後はニシ浜の綺麗な海を写します。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

小さな子供が水遊びしてます。
こんな小さな時から綺麗なニシ浜の海が見られるなんて良いですね。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

ニシ浜の全体を見ても綺麗です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

この浜の一番左に見えるのが昨日行ったノッチ岩のある浜崎です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

海の色は何ともいえない綺麗な色です。
熱い日差しの中しばらく見とれていました。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

次に昨日夜に行った日本最南端方面に行ってみます。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

まずは「南の浜(ペムチ浜)」です。
砂浜に降りる手前に高台があるのでここから見ると、潮の引いた海岸が見えます。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

その左側に見える砂浜がペムチ浜です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

砂浜に降りるとこんな感じでした。
ここも人が誰も居ません。
静かな海岸ですね。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

それでは日本最南端に行ってみましょう。
右の碑が「日本最南端平和の碑」でそのすぐ左にあるのが「日本最南端之碑」で一番左に
見えるのが「波照間之碑入口の石碑」です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

昨夜と同じ場所「日本最南端平和の碑」で一枚パチリです。
こんなラフな格好で八重山を歩いていました。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

裏面には碑文があります。
----------------------------
 本町波照間島は、日本最南端の有人島で、
北緯二四度〇二分二五秒、東経一二三度四七分一六秒
に位置し、類まれな恵まれた大自然の中にある
 本年、太平洋戦争・沖縄戦終結五十周年を
迎え、去る大戦をふりかえり、新たな誓いのもとに
すべての人びとが永遠の人類平和を願い、
且つ、町民一人ひとりが郷土の平和社会を尊び、
そして伸びゆく豊かな活力あるある町づくりを目指して、
更に広く後世に伝えるため、この聖地に
「日本最南端平和の碑」を建立する
 平成七年八月十五日 終戦記念日
 竹富町長 友利哲雄
----------------------------

これが日本最南端の碑です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

石で囲まれた細長い道に続く波照間之碑入口の石碑の横に「碑説明文」があり、
この様に書かれています。
-------------------
 この碑は 沖縄の祖国への復帰に際し 
全国の青年が各地の石を持ち寄り 
ここ はてるま の地に精魂を注いで
建設されました
 この一つ一つの石がわが国の礎となり 
沖縄の新たな出発となることを念じて
 昭和四七年五月十五日
-------------------
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

また他の説明によると
-----------------------------------
波照間之碑は、1972年に高那海岸に建設されたようで、
この波照間島にハブはいませんが、この碑はハブをデザインしそうです。
入口からの道は、沖縄の祖国復帰に際して全国の青年が各地の石を
持ち寄って二匹のハブが絡みあっているような形に造ったそうです。
先端部は三角の蛇の頭が二つあるように見えます。
持ち寄った石は各都道府県の表示板とともに碑の表面に埋め込まれています。
-----------------------------------
これが二匹のハブが絡みあっている道です。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

都道府県別はこんな形で作られています。
沖縄地区、九州地区、四国地区
拡大すると県名がハッキリ分かります。
2016年沖縄の旅(波照間島)-8
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

関西地区
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

関東地区
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

東北地区
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

北海道地区
2016年沖縄の旅(波照間島)-8

<続く>



Posted by 夏が好き2 at 20:29│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。